浄敬寺(読み)じようきようじ

日本歴史地名大系 「浄敬寺」の解説

浄敬寺
じようきようじ

[現在地名]豊野村下郷

山号は浄雨山、浄土真宗本願寺派、春日仏師の作という阿弥陀如来立像を本尊とする。寺地浄水じようすい寺跡の近くで、小字名を清水寺せいすいじという。天文四年(一五三五)順道を開基として成立し、当初は八代郡栗木くりき(現泉村)にあったのを、二世祐信の代に当地に移転したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む