日本歴史地名大系 「浄楽寺新田」の解説 浄楽寺新田じようらくじしんでん 新潟県:白根市浄楽寺新田[現在地名]白根市根岸(ねぎし)・北田中(きたたなか)・下山崎(しもやまざき)・上下諏訪木(じようげすわき)・能登(のと)・七軒(しちけん)・十五間(じゆうごけん)・神屋(かみや)・小坂(こさか)・中山(なかやま)・小蔵子(こぞうす)・古川(ふるかわ)・和泉(いずみ)・引越(ひつこし)・東(あずま)町一丁目・七軒町・四ッ興野(よつごうや)白根村の東から信濃川左岸近くに至る新田地帯の総称で、赤渋(あかしぶ)村名主青木兵右衛門が新発田藩の命をうけて寛文四年(一六六四)までに開発を終え、古川に総鎮守神明宮を勧請したという。近世を通じ新発田藩領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by