浄法寺遺跡(読み)じようほうじいせき

日本歴史地名大系 「浄法寺遺跡」の解説

浄法寺遺跡
じようほうじいせき

[現在地名]小川町浄法寺

ほうき川最下流右岸、塩那えんな丘陵の東斜面に位置する縄文時代中期、奈良・平安時代の集落跡。南接する小川梅曾うめぞ地内には那須郡衙跡があり、北隅には遍明へんみよう院大日堂が建つ。昭和五一年(一九七六)の発掘調査で縄文時代中期の住居跡四、同時期の袋状土壙約一〇〇、埋甕四をはじめ奈良・平安時代の住居跡などを検出

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む