日本歴史地名大系 「那須郡衙跡」の解説
那須郡衙跡
なすぐんがあと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古代、下野(しもつけ)国那須郡の郡衙跡。栃木県那須郡那珂川(なかがわ)町小川(おがわ)の梅曽(うめそ)に所在する。1940年(昭和15)耕作中に偶然銅印(東京国立博物館蔵、重要文化財)が発見され注目された。この時点より「梅曽廃寺跡」と称されてきた。1955年(昭和30)、1966年、1967年、1968年、1969年、1975年と6回にわたって発掘調査され、四十数棟に及ぶ建造物跡が検出され、那須郡衙跡と推定されるに至った。また同時に、これらの遺構は、四至(しいし)限を溝によって区画された倉庫群の、いわゆる「倉院」と、この倉院の外にある倉庫形態とは異なった井戸をもつ掘立て柱建造物の一群との二ブロックに分かれることも明らかになった。また倉院についても、第一期と、それをさらに西に拡張した第二期の造営時期が認められる。1969年国史跡に指定。
[大川 清]
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新