浄潔(読み)じょうけつ

精選版 日本国語大辞典 「浄潔」の意味・読み・例文・類語

じょう‐けつジャウ‥【浄潔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 清浄でけがれのないこと。清くいさぎよいこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「虱去都応身浄潔、禽馴只為意慈悲」(出典本朝麗藻(1010か)下・近来播州書写山中〈具平親王〉)
    2. 「極めて浄潔(ゼウケツ)なる聖念に満たさるる様にならん事を願ふなり」(出典:各人心宮内の秘宮(1892)〈北村透谷〉)
    3. [その他の文献]〔墨子‐節葬下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「浄潔」の読み・字形・画数・意味

【浄潔】じよう(じやう)けつ

清らか。〔墨子、節葬下〕(いやし)くもならば、是れ粢、淨ならざるなり。くも寡ならば、是れ上に事(つか)ふる寡(すく)なきなり。くも亂ならば、是れ祭祀時度ならざるなり。~惟(こ)れ上~之れをてん。

字通「浄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む