平安時代の漢詩人,歌人。村上天皇の第7皇子で六条宮,前中書王(兼明親王)に対して後中書王(ごちゆうしよおう)と称される。幼少より慶滋保胤(よししげのやすたね)に師事して学問詩文を学び,その思想的影響を受け,991年(正暦2)には天台宗の重要典籍である湛然の《止観輔行伝弘決(しかんぶぎようでんぐけつ)》に引用された漢籍の出典を明らかにし,これに注解を付けた《弘決外典鈔(ぐけつげてんしよう)》を選述した。本書にあげられた漢籍には現在伝わらないものも多い。博学多識をもって知られ,詩歌のみならず書道,音楽,医術にも通暁していた。自邸に詩人を召して詩会を開き,大江匡衡(まさひら)など当時の文人の庇護者であり,文壇の中心的存在であった。また,藤原公任との間で人麻呂と貫之の歌人としての優劣を論争したことが藤原清輔の《袋草紙》に伝えられている。〈花もみな散りなんのちはわがやどになににつけてか人を待つべき〉(《後拾遺集》巻一)。
執筆者:大曾根 章介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(朧谷寿)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
平安時代の漢詩人、歌人。また管絃(かんげん)、書道、陰陽道(おんみょうどう)、医術に通じた幅広い趣味教養で知られる。村上(むらかみ)天皇第七皇子で、二品(にほん)中務卿(なかつかさきょう)に進み、六条宮、後中書王(のちのちゅうしょおう)とよばれ、子孫は村上源氏として栄えた。慶滋保胤(よししげのやすたね)に学び、『本朝麗藻(ほんちょうれいそう)』を代表する作者であり、しばしば詩会を催す文人たちの庇護(ひご)者であった。歌は勅撰(ちょくせん)集に約40首入る。藤原公任(きんとう)は、貫之(つらゆき)より人麻呂(ひとまろ)を上とする親王との論争を機縁に『三十六人撰』を選んだという。なお、仏教にも関心が深く『弘決外典鈔(ぐけつげてんしょう)』を撰述している。
[柳井 滋]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新