日本大百科全書(ニッポニカ) 「本朝麗藻」の意味・わかりやすい解説
本朝麗藻
ほんちょうれいそう
平安中期、寛弘(かんこう)年間(1004~1012)の宮廷官僚詩人の漢詩文を集めた漢詩文集。撰者は高階積善(たかしなのもりよし)。上下2巻。ただし現存本は上巻の始めと終りを欠く。成立は、入集作品数上位の具平親王(ともひらしんのう)、藤原伊周(ふじわらのこれちか)、大江以言(おおえのもちとき)が1009年7月から翌年7月にかけて相次いで死去していることから、具平親王を中心とする3人の死を哀悼し、一条天皇の寛弘期漢文学の栄光を記念するという意図のもとに1010年7月の前後に編纂(へんさん)されたと考えられる。現存の詩数は150首、詩序は4編で、一条朝の詩宴の多さを反映して詩酒遊宴の作が全体の約3分の2を占める。類型的な表現が目立つが、繊細華麗で情趣的な花鳥風月を詠んだ作品も多い。
[柳澤良一]
『川口久雄・本朝麗藻を読む会編『本朝麗藻簡注』(1993・勉誠社)』▽『今浜通隆注釈『本朝麗藻全注釈』1・2(1993・1998・新典社)』▽『柳澤良一・本間洋一・高島要注釈『本朝麗藻』試注1~7、『本朝麗藻 巻下』注解1~16(『北陸古典研究』1~7、9~24)』