浄眼寺(読み)じようげんじ

日本歴史地名大系 「浄眼寺」の解説

浄眼寺
じようげんじ

[現在地名]松阪市大阿坂町

大阿坂おおあざか町の西方山麓に位置し、山号は正法山。曹洞宗。本尊釈迦如来。文明一〇年(一四七八)に伊勢国司北畠政郷(無外逸方)が僧玄虎を招請して開くと伝える(享禄二年「玄虎禅師行業記」浄眼寺文書)中世を通じて北畠氏菩提寺として、西方山上の阿坂白米あざかはくまい城とともに、同氏の南伊勢支配の拠点となった。当寺には北畠氏の発給文書が豊富に伝わる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む