浄菩提院(読み)じようぼだいいん

日本歴史地名大系 「浄菩提院」の解説

浄菩提院
じようぼだいいん

[現在地名]高野町高野山

大師教会の道を挟んだ東側、旧中性ちゆうしよう院・舎那しやな院の敷地にある。「続風土記」によれば初め西院さいいん谷にあり、寛文一〇年(一六七〇)遍照尊へんじようそん院南側、十輪じゆうりん院の地に移る。明治以降現在地に移った。本尊愛染明王。準別格本山。文明五年(一四七三)の諸院家帳には「大如房阿闍梨聖薗建立」とあり、聖薗は血脈中院(三宝院蔵)によれば承元―建保(一二〇七―一九)蓮上れんじよう院覚基(建保五年没)より灌頂を受けている。当院一代尚祚覚禅房は覚海門下四哲の一人で、寛元三年(一二四五)没。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む