あ・せる【浅・褪】
- 〘 自動詞 サ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]あ・す 〘 自動詞 サ行下二段活用 〙 - [ 一 ] ( 浅 ) 海や川や湖などの底が浅くなる。水が減って涸れる。
- [初出の実例]「ひさかたの天の探女(さぐめ)が石船(いはふね)の泊てし高津は浅(あせ)にけるかも」(出典:万葉集(8C後)三・二九二)
- 「水浅く池あせたり」(出典:太平記(14C後)一二)
- [ 二 ] ( 褪 )
- ① 色がさめる。色が薄くなる。淡くなる。
- [初出の実例]「見しこともあらずもあるかな故郷は花の色のみぞあせずありける〈紀貫之〉」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)二)
- ② 容色、光沢、勢いなどが衰退する。衰える。
- [初出の実例]「わたつみと頼めしこともあせぬれば我ぞわが身のうらは恨むる〈伊勢〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋・二・六一八)
- 「身のあせんなげきは」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 