すべて 

浅井八百里(読み)あさい やおり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅井八百里」の解説

浅井八百里 あさい-やおり

1813-1849 江戸時代後期の儒者
文化10年9月24日生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。藩校正義堂の句読(くとう)師から側向頭取となり,従兄中根雪江(せっこう)とともに藩主松平慶永(よしなが)を補佐した。藩史「執法全鑑」28巻を編修。嘉永(かえい)2年11月2日死去。37歳。名は政昭。字(あざな)は明卿。号は栢庭,秋水軒,清夏堂。著作に「巡海日記」「清夏集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む