円山四条派(読み)まるやましじょうは

改訂新版 世界大百科事典 「円山四条派」の意味・わかりやすい解説

円山四条派 (まるやましじょうは)

江戸中期に興った絵画の流派。円山応挙が開いた円山派呉春が興した四条派の総称。18世紀中ごろ狩野派土佐派をはじめとする伝統的画派は形式化に陥り,また琳派尾形光琳のあと卓越した画家に恵まれず,創造性を枯渇させていた。これに対し,京都を中心に多くの進取の気性に富む画家が真の絵画のあり方を模索していたが,その方向は三つに大別できる。第1は南画(文人画)へ,第2は伊藤若冲,曾我蕭白ら表出性の強い画家群へ,そして第3は写生を重視する円山派へと発展した。この基盤として,本草学に象徴されるような当時の文化全般にわたる客観的実証的傾向が指摘できよう。

 応挙ははじめ狩野派の一分派である鶴沢派に学んだが,玉条とすべきは粉本でなく写生であることに開眼,これを基礎として新画風の確立へ向かった。彼の写生には典型的形態を求める傾向があったが,これを徐々に強め,画題,構成,空間表現,画面形式などにおける伝統性をも尊重しつつ,平明で温雅な装飾的画風を打ち立てた。この過程で写生と密着していた付立て(つけたて),片ぼかしなどの技法が整備完成されていったことも見逃せない。この新様式は保守化に向かっていた京都上層商人層の迎えるところとなり,宮中にも庇護者を増やしたが,応挙の個人的性格ともあいまって多くの弟子を吸引し,円山派が形成された。応挙が指揮した寛政度造営御所の障壁画では一門が大活躍している。門下の代表的画家に十哲と呼ばれる源琦(げんき),長沢蘆雪,渡辺南岳(1767-1813),森徹山(1775-1841),西村楠亭(1775-1834),山口素絢,奥文鳴(?-1813),吉村孝敬(1769-1836),山跡鶴嶺(生没年不詳),僧月僊のほか,応挙を継いだ長男応瑞(1766-1829),木下家を継いだ次男応受(1777-1815)がいる。応挙様式はまた岸駒森狙仙原在中ら円山派以外の画家にも大きな影響を与え,19世紀京都画壇の隆盛をもたらした。

 呉春ははじめ与謝蕪村に学んだが,その後応挙の直接的影響を受けて写生風に転じ,両者を融合,付立て,片ぼかしの技法を洗練しつつ俳諧に通い合うきわめて軽妙洒脱な画風を創出した。この新様式も広く愛好され,応挙没後は円山派を抑えて隆盛を誇るようになった。四条高倉に住していた呉春をはじめ,この派の画家が多く四条通りに集まっていたため,四条派と呼ばれるようになった。最初は蔑称であったものが,のち正式の流派名になったという。代表的画家に呉春の異母弟で流派の確立者となった松村景文のほか,長山孔寅(こういん)(1765-1849),佐久間草偃そうい)(?-1828),柴田義董(1780-1819),岡本豊彦(1773-1845),山脇東暉(1777-1839)らがいる。

 円山四条派は以後も命脈を保ち,近代日本画の確立に大きな役割を果たした。幕末期活躍した画家に円山派の中島来章(1796-1871)と四条派の塩川文麟(1808-77)があり,前者の門に川端玉章が現れ,両者に学んだ幸野楳嶺(ばいれい)(1844-95)は創作とともに教育に力を尽くし,その門から菊池芳文(1862-1918),三宅呉嶠(ごきよう)(1864-1919),竹内栖鳳谷口香嶠(こうきよう)(1864-1915)ら逸材が輩出した。円山派の森寛斎(1814-94)や鈴木百年(1825-91)・松年(1849-1918)父子も幕末明治期京都画壇の大家として活躍した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「円山四条派」の意味・わかりやすい解説

円山四条派
まるやましじょうは

円山派と四条派の併称。江戸時代の絵画史において、その前期の中心的存在であった狩野(かのう)派に対して、後期にその役を担った画派。この画派の祖である円山応挙(おうきょ)が目ざした様式は、モチーフの均整のとれた写生的表現と、そのモチーフを包含する空間の余情的構成の融合であった。しかしこの様式の確立までには、応挙自身の写生的表現への強い志向のほかに、琳派(りんぱ)や狩野派のような日本の絵画や、中国の宋元(そうげん)より明清(みんしん)に至る各時代の様式の学習、また当時もたらされていた「眼鏡絵(めがねえ)」による西洋の透視遠近法の応用、さらに本草(ほんぞう)学的知識など、内外の美術や学問文化に対する強い関心と、その積極的な摂取の姿勢があったことに留意しなければならない。このように非常な多様性を示す応挙のもとには、数多くの弟子が集まり、円山派として一派をなした。応挙の息子の応瑞(おうずい)、また応門十哲と称される長沢蘆雪(ながさわろせつ)、駒井(こまい)源琦(げんき)、渡辺南岳(なんがく)、森徹山(てつざん)、西山楠亭(なんてい)、山口素絢(そけん)、吉村孝敬(こうけい)、奥文鳴、僧月僊(げっせん)、山跡鶴嶺らが、代表的画家である。

 そのほかに注目すべき画家として松村月渓(げっけい)(呉春(ごしゅん))がいる。彼は初め文人画の与謝蕪村(よさぶそん)の高弟であったが、師の没後、応挙に入門した。そして文人画の叙情的感覚と円山派の精緻(せいち)なフォルム描写を融合させ、瀟洒(しょうしゃ)で軽妙な作品を数多く制作している。京都四条に画室を構えた呉春のもとにも多くの弟子が出入りするようになり、四条派という新たな画派を形成した。弟の松村景文(けいぶん)や柴田義董、岡本豊彦(とよひこ)らがその門人である。このように応挙の門人が増加し、またそれぞれに複雑な画派が成立するにつれ、応挙が追求した本来の絵画様式はかならずしも十分に理解されず、写生の平明化と空間の装飾化が推し進められ、京都の町屋の風尚と趣好にあった様式が定着・普及するようになった。

 以上の円山四条派の展開において、応挙の門人のタイプを次の3人に代表させることができる。第一に、応挙の様式から大きく離反することを試みた長沢蘆雪。第二に、応挙が残した各種の粉本により、その様式を継承することに努めた円山応瑞。第三に、応挙の様式にいっそうの清明感を加えることにより、叙情的写生画ともいうべき画風を打ち立てた呉春である。円山四条派はこうしてその絵画的性格を微妙に変化させつつ受け継がれ、近代日本画の展開の基礎となっていったが、このような命脈の長さもこの画派の大きな特色である。

[玉蟲玲子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「円山四条派」の意味・わかりやすい解説

円山四条派
まるやましじょうは

江戸時代中期に興った画派。円山応挙が開いた円山派と呉春が開いた四条派の総称。 18世紀中頃すでに狩野派などの既成流派が,形式主義に陥っていたのに対し,京都を中心として創造性に富む新しい画風を興そうとする動きが顕著となった。円山派はこのような潮流のなかから,文人画や奇想系とともに生れた画派で,写生重視の立場をとった。当時の文化全般にわたる自然主義的傾向も見逃せない。応挙は完成画においては写生の導入を部分的にとどめる一方,東洋画の伝統をも配慮しつつ平明な装飾的画風を確立し,呉春,長沢蘆雪,駒井源 琦,山口素絢,円山応瑞らを育成して円山派を形成。初め与謝蕪村に学んだ呉春は,やがて応挙の直接的影響を受け,応挙画風を瀟洒なものに変えて四条派を開いた。呉春の弟子では松村景文,岡本豊彦らがすぐれ,さらに塩川文麟,幸野棋嶺らが次ぎ,近代日本画の成立に大きな役割を果した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android