中根雪江(読み)なかねせっこう

精選版 日本国語大辞典 「中根雪江」の意味・読み・例文・類語

なかね‐せっこう【中根雪江】

  1. 幕末・維新期の福井藩士。名は師質。通称靱負。初め藩で漢学を修め、のち江戸に出て平田篤胤国学を学ぶ。藩主松平慶永(春嶽)の側用人として藩政改革尽力。維新後、参与職、内国事務局判事を務めたが明治元年一八六八)退隠。著に「昨夢紀事」「再夢紀事」など。文化四~明治一〇年(一八〇七‐七七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中根雪江」の意味・わかりやすい解説

中根雪江(なかねせっこう)
なかねせっこう
(1807―1877)

幕末の福井藩士。名は師質(もろかた)、通称靭負(ゆきえ)、雪江は号。30歳にして国学研究を志し、1838年(天保9)平田篤胤(ひらたあつたね)に入門。翌年八か条からなる建言書を藩主松平慶永(よしなが)に提出し藩政改革に参加、財政再建に奔走した。ペリー来航以後、終始慶永の侍側にあって一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)擁立運動を補佐、橋本左内(さない)と親しく交わった。62年(文久2)慶永の政事総裁職就任後は公武合体派として活動。大政奉還後は参与に任ぜられ徳川氏救解に努力、68年(明治1)内国事務局判事を兼ねたが、まもなく辞任、帰郷して悠々自適の余生を送った。その著『昨夢紀事(さくむきじ)』『再夢紀事』『丁卯(ていぼう)日記』『戊辰(ぼしん)日記』は幕府側からの重要史料である。

[山口宗之]

『百年祭事業会編『中根雪江先生』(1977・中根雪江先生百年祭事業)』


中根雪江(なかねゆきえ)
なかねゆきえ

中根雪江

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「中根雪江」の意味・わかりやすい解説

中根雪江【なかねゆきえ】

幕末越前(えちぜん)福井藩士(参政)。名は師質,通称靭負(ゆきえ)のち雪江。〈なかねせっこう〉とも。中根衆諧(700石)の長男。江戸で平田篤胤に学ぶ。藩主松平慶永(よしなが)に抜擢(ばってき)されて参政となり,その腹心として一橋慶喜擁立や公武合体運動に挺身(ていしん)。維新後は新政府参与,内国事務局判事などを務めた。晩年は自適して幕末・維新期の裏面を知るうえで貴重な史料である《昨夢紀事》15巻などを執筆。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「中根雪江」の意味・わかりやすい解説

中根雪江 (なかねゆきえ)
生没年:1807-77(文化4-明治10)

幕末・維新期の福井藩の志士。名は師質,通称靱負,のち雪江。平田派国学の影響下で尊王思想を唱え,藩主松平慶永に抜擢(ばつてき)され参政となる。慶永の片腕として藩政改革,一橋慶喜の擁立,公武合体運動を推進した。維新後は新政府参与,内国事務局判事を務めた。著書に《昨夢紀事》《再夢紀事》《丁卯日記》《戊辰日記》等があり,いずれも幕末・維新期の裏面を探る史料として重要である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中根雪江」の意味・わかりやすい解説

中根雪江
なかねゆきえ

[生]文化4(1807).7. 越前
[没]1877.10. 福井
江戸時代末期の越前藩士。名は師質。通称は靭負 (ゆきえ) ,のち雪江。晩年は松陰漁翁と号した。天保1 (1830) 年家禄 700石を継承,江戸で国学を学んだ。同9年田安慶永が越前松平家を継ぎ,やがて守旧派重臣を排して進歩派重臣に藩政を担当させると,中根もその一人として執政に挙用され,在職 21年にわたって藩政改革はもとより,藩主を補佐して一橋慶喜擁立,公武合体の運動を推進した。慶応3 (67) 年大政奉還ののちも,明治新政府の参与,内国事務局判事,民部省駅逓頭,同租税頭を歴任して旧藩主を助けた。『昨夢紀事』その他の筆録がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「中根雪江」の解説

中根雪江

没年:明治10.10.3(1877)
生年:文化4.7.3(1807.8.6)
幕末の福井藩士。靫負とも称す。衆諧の長男。主君松平慶永の股肱の臣として,軍制・財政の改革をはじめとする藩政改革を推進する一方で,諸侯会議など中央政界での慶永の活躍を支え,幕閣や諸藩との交渉に当たる。王政復古直後の慶応3(1867)年,徴士参与となる。平田篤胤の門に入り国学を奉じたが,政治的には公武合体を旨とした。『昨夢紀事』『再夢紀事』『奉答紀事』など修史活動にみるべきものがある。性は「疎宕爽快」と評され,細事にこだわらず,終生慶永に忠誠を尽くし,滅私奉公を実践した。<参考文献>『中根雪江先生』

(高木不二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中根雪江」の解説

中根雪江 なかね-せっこう

1807-1877 江戸後期-明治時代の武士。
文化4年7月1日生まれ。越前(えちぜん)福井藩主松平慶永(よしなが)につかえ,17年間側用人(そばようにん)をつとめる。将軍継嗣問題や公武合体運動で活躍した。明治新政府では参与。著作「昨夢紀事」「丁卯(ていぼう)日記」などは維新史の貴重な史料である。明治10年10月3日死去。71歳。名は師質(もろかた)。通称は靱負(ゆきえ)。

中根雪江 なかね-ゆきえ

なかね-せっこう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中根雪江」の解説

中根雪江 (なかねゆきえ)

生年月日:1807年7月3日
江戸時代末期;明治時代の越前福井藩士
1877年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android