デジタル大辞泉
「句読」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く‐とう【句読】
- 〘 名詞 〙
- ① 句と読。句は文章の上で、意味の切れるところ、切って意味をとるところ。読は文の中で、意味のまとまりのあるところ、前後の語句が直接には続かないことを明らかにしたいところ。文章の内部の意味の切れ続き。
- [初出の実例]「句読(トウ)、音犢とよまず」(出典:実隆公記‐文明一八年(1486)九月一二日)
- ② 文章の読み方。特に漢文の素読や外国語の講読。また、それを教える人。
- [初出の実例]「これら皆々句読を授し師あるにもあらず」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)上)
- 「小学にては句読(クトフ)、筆道、算術の三科に分ち」(出典:新聞雑誌‐五号・明治四年(1871)六月)
- [その他の文献]〔韓愈‐師説〕
- ③ 「くとうてん(句読点)」の略。
- [初出の実例]「此の小説は、句読(クトウ)無くして読めるものに非ず」(出典:妹背貝(1889)〈巖谷小波〉読者心得)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「句読」の読み・字形・画数・意味
【句読】くとう
文意の終わるところを句、よみつぐところを読という。漢・高誘〔淮南子、叙〕誘の少(わか)きときより、故(もと)の侍中、同縣の盧君に從つて、其の句讀を受け、大義を誦擧す。字通「句」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 