浅井土場跡(読み)あさいどばあと

日本歴史地名大系 「浅井土場跡」の解説

浅井土場跡
あさいどばあと

[現在地名]西尾市西浅井

矢作川土場の一。矢作川は、西浅井にしあさい村より少し川下の小島おじま村で新川古川が分れる。矢作川上流からの木材は、下永良しもながら村の場合は浅井土場で陸揚げされた。「下永良陣屋日記」安政六年(一八五九)の記事に「一浅井土場より貫運び人足 儀平 一朝より浅井土場へ出張 仲蔵・助左衛門 七ツ半時頃帰り申候」などとみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 平坂 廻米 小島

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む