浅井奉政(読み)あさい ともまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅井奉政」の解説

浅井奉政 あさい-ともまさ

1697-1734 江戸時代中期の武士
元禄(げんろく)10年生まれ。幕臣。みずから編集した書物を将軍徳川吉宗に献上し,享保(きょうほう)15年養父浅井政朗とおなじ大番(おおばん),17年書物奉行となった。享保19年6月5日死去。38歳。江戸出身。本姓下田。字(あざな)は士徳。通称は稲左衛門,順次郎。著作に「衣服考」「儀式考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む