浅井西城跡(読み)あさいにしじようあと

日本歴史地名大系 「浅井西城跡」の解説

浅井西城跡
あさいにしじようあと

[現在地名]西尾市西浅井町 古城

正確な位置は明らかでないが、城東しろひがししろほり・門田かどだの小字名があり(延宝六年検地帳)古城こじろの小字名が今も残る。「三河国二葉松」に「在二ケ所、清康御弟松平十郎三郎康孝ハ西ノ古城、大津土左衛門ハ東古城也」とあり、浅井西城は松平康孝居城。道を隔てて、南西に通ずる小字宮下みやしたに広大な遺構がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む