浅尾(読み)あさお

精選版 日本国語大辞典 「浅尾」の意味・読み・例文・類語

あさおあさを【浅尾】

  1. [ 一 ] 姓氏一つ
  2. [ 二 ] 大坂の歌舞伎俳優の姓。元祿期(一六八八‐一七〇四)の若女形浅尾十次郎に始まり、実悪の名優初世浅尾為十郎(一七三五‐一八〇四)に至って栄えた。ほかに浅尾奥山、浅尾工左衛門など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅尾」の解説

浅尾 あさお

?-1756 江戸時代中期の女性
加賀金沢藩主前田吉徳(よしのり)の側室お貞の方の娘楊姫付の中老大槻(おおつき)伝蔵の密命をうけ,藩主となった重煕(しげひろ)を毒殺しようとしたが露見し,宝暦6年4月10日自殺したとも,処刑されたともいう。加賀騒動中心人物ひとりで,講談,浄瑠璃(じょうるり)などでも知られる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む