浅尾(読み)あさお

精選版 日本国語大辞典 「浅尾」の意味・読み・例文・類語

あさおあさを【浅尾】

  1. [ 一 ] 姓氏一つ
  2. [ 二 ] 大坂の歌舞伎俳優の姓。元祿期(一六八八‐一七〇四)の若女形浅尾十次郎に始まり、実悪の名優初世浅尾為十郎(一七三五‐一八〇四)に至って栄えた。ほかに浅尾奥山、浅尾工左衛門など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅尾」の解説

浅尾 あさお

?-1756 江戸時代中期の女性
加賀金沢藩主前田吉徳(よしのり)の側室お貞の方の娘楊姫付の中老大槻(おおつき)伝蔵の密命をうけ,藩主となった重煕(しげひろ)を毒殺しようとしたが露見し,宝暦6年4月10日自殺したとも,処刑されたともいう。加賀騒動中心人物ひとりで,講談,浄瑠璃(じょうるり)などでも知られる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む