浅木神社(読み)あさぎじんじや

日本歴史地名大系 「浅木神社」の解説

浅木神社
あさぎじんじや

[現在地名]遠賀町浅木

浅木の南部にある。日本武尊など三神を祀り、旧郷社。社地は日本武尊臨幸地との伝承がある。古くは浅木宮・浅木大明神社などといい(浅木は朝木とも書く)、明徳二年(一三九一)の祭祀置文(浅木神社文書)には「朝木宮」とみえ、元和八年(一六二二)・寛文元年(一六六一)の神殿再興棟札には朝木八剣大明神と記されていた(「地理全誌」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む