下底井野村(読み)しもそこいのむら

日本歴史地名大系 「下底井野村」の解説

下底井野村
しもそこいのむら

[現在地名]遠賀町浅木あさぎ

西にし川の下流右岸に位置し、西は別府べふ村、北は当村枝村の木守きもり村。村内を灌漑用水と生活用水を供給する山田やまだ川が流れる(「植木山田掛溝長遠鞍両郡村々定格請持長割」小林家文書)集落本村桶淵おけふち・江ノ上の三ヵ所(続風土記附録)。上底井野村・中底井野村(現中間市)とともに中世底井野郷の遺称地で(中間市の→底井野郷、同郷は近世に入り、上・中・下の底井野村などに分村した。底井野村は慶長石高帳では上・中・下に分村していないが、慶長国絵図では上・中・下の三ヵ村に分れている。なお当村は分村後、初め朝木あさぎ(浅木村)といったが、のちに下底井野村とよばれるようになったといわれる(続風土記拾遺・続風土記附録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android