下底井野村(読み)しもそこいのむら

日本歴史地名大系 「下底井野村」の解説

下底井野村
しもそこいのむら

[現在地名]遠賀町浅木あさぎ

西にし川の下流右岸に位置し、西は別府べふ村、北は当村枝村の木守きもり村。村内を灌漑用水と生活用水を供給する山田やまだ川が流れる(「植木山田掛溝長遠鞍両郡村々定格請持長割」小林家文書)集落本村桶淵おけふち・江ノ上の三ヵ所(続風土記附録)。上底井野村・中底井野村(現中間市)とともに中世底井野郷の遺称地で(中間市の→底井野郷、同郷は近世に入り、上・中・下の底井野村などに分村した。底井野村は慶長石高帳では上・中・下に分村していないが、慶長国絵図では上・中・下の三ヵ村に分れている。なお当村は分村後、初め朝木あさぎ(浅木村)といったが、のちに下底井野村とよばれるようになったといわれる(続風土記拾遺・続風土記附録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む