浅海井浦(読み)あざむいうら

日本歴史地名大系 「浅海井浦」の解説

浅海井浦
あざむいうら

[現在地名]上浦町浅海井浦

津井つい浦の南西佐伯さいき湾の北西に位置。西端にひこ(六三九・三メートル)があり、集落の背後はその急斜面。彦岳に源を発する暁嵐ぎようらん川が海岸近くの絶壁に至り、暁嵐の滝(「豊後国志」には浅海井瀑とみえる)となる。海上にの島・おきの島の二島がある。天正一六年(一五八八)七月二日には佐伯戸穴ひあな「あさむい」の五郎衛門尉・彦十郎・大郎四郎・弥八郎・新二郎尉が伊勢神宮に参詣している(「参宮帳写」後藤作四郎文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む