浅田屋

世界大百科事典(旧版)内の浅田屋の言及

【金鍔】より

…このころはすでに小麦粉の皮になっていたと思われ,みめよりは上質のあんを使った方形のものであった。大坂では天保(1830‐44)ごろ高麗橋近くの浅田屋という店のものが有名で,ほかに〈江戸金鍔〉と呼ばれるものがあった。浅田屋のそれはあんを木型で円形に抜き,小麦粉の水溶きをつけて焼くもので,〈横より見れば固詰あん見ゆる物なり〉と《浪華百事談》は記している。…

※「浅田屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む