浅草公園(読み)あさくさこうえん

精選版 日本国語大辞典 「浅草公園」の意味・読み・例文・類語

あさくさ‐こうえん‥コウヱン【浅草公園】

  1. 東京浅草にあった公園。明治六年(一八七三浅草寺(せんそうじ)境内中心設置。その後、一区観音堂、二区仲見世、三区伝法院、四区木馬館一帯、五区花屋敷一帯、六区興行街に分けられ、商業娯楽が集中したが昭和二六年(一九五一廃止

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の浅草公園の言及

【浅草】より

…1878年東京市15区制によって寺を中心とする南北に長い地区が浅草区となり,1947年に下谷区と合併して台東区の一部となった。1873年浅草寺域は浅草公園に指定され,のち園地は一区観音堂,二区仲見世,三区伝法院,四区木馬館一帯,五区花屋敷一帯,六区興行街の6区画に整備された。そのうち六区の興行街は1903年に日本最初の常設映画館〈電気館〉ができて東京の大衆娯楽の代表地となり,浅草公園の代名詞ともなった。…

※「浅草公園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む