浅草南馬道新町(読み)あさくさみなみうまみちしんまち

日本歴史地名大系 「浅草南馬道新町」の解説

浅草南馬道新町
あさくさみなみうまみちしんまち

[現在地名]台東区浅草二丁目

浅草寺仁王門(山門)外の東側にある。およそ東は浅草寺地中と浅草南馬道町、西は浅草寺境内。規模は東西が南方六一間一尺・中ほど一二間・北方三五間四尺、南北が東方八八間四尺九寸・西方一二間の片側町。享保一三年(一七二八)観音堂永代修復料助成のため寺社奉行に出願し、同一五年許可され作られた浅草寺境内町屋(文政町方書上)弁天べんてん池の地に立てられたことから弁天山下新べんてんやましたしん町とも、弁天横べんてんよこ町とも称された(「浅草寺志」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む