浅草清水稲荷屋敷(読み)あさくさしみずいなりやしき

日本歴史地名大系 「浅草清水稲荷屋敷」の解説

浅草清水稲荷屋敷
あさくさしみずいなりやしき

[現在地名]台東区駒形こまがた一―二丁目

浅草八軒あさくさはちけん町の東にある。宝永七年(一七一〇)谷中やなか清水稲荷の別当であった田中松春が拝領した屋敷で、のち町屋となった(文政町方書上)。松春の先祖にあたる田中四郎兵衛は武蔵川越喜多きた院の建築について尽力した功によって、寛永寺の創建後に天海から東叡山真下の清水町に屋敷を与えられた。その拝領屋敷内にあった稲荷の古社が清水稲荷である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む