浅草清水稲荷屋敷(読み)あさくさしみずいなりやしき

日本歴史地名大系 「浅草清水稲荷屋敷」の解説

浅草清水稲荷屋敷
あさくさしみずいなりやしき

[現在地名]台東区駒形こまがた一―二丁目

浅草八軒あさくさはちけん町の東にある。宝永七年(一七一〇)谷中やなか清水稲荷の別当であった田中松春が拝領した屋敷で、のち町屋となった(文政町方書上)。松春の先祖にあたる田中四郎兵衛は武蔵川越喜多きた院の建築について尽力した功によって、寛永寺の創建後に天海から東叡山真下の清水町に屋敷を与えられた。その拝領屋敷内にあった稲荷の古社が清水稲荷である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む