浅草花川戸町(読み)あさくさはなかわどまち

日本歴史地名大系 「浅草花川戸町」の解説

浅草花川戸町
あさくさはなかわどまち

[現在地名]台東区花川戸はなかわど一丁目

浅草材木あさくさざいもく町から浅草広小路続きの通りを隔てて北に続く日光道中沿いの両側町。東は大川(隅田川)、西は浅草寺地中と浅草南馬道あさくさみなみうまみち町。浅草材木町との間の道は大川に架かる大川橋(吾妻橋)へと続く。田園簿にみえ幕府領の豊島郡花川戸町の内。寛文新板江戸絵図には「ハナ川戸丁」と記されている。承応年中(一六五二―五五)には居屋敷三町二反余が浅草寺領となった。この町奉行支配の浅草寺領分の規模は東西四六間、南北は東側が一六九間、西側が一五七間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android