浅葱の頭巾を脱ぐ(読み)あさぎのずきんをぬぐ

精選版 日本国語大辞典 「浅葱の頭巾を脱ぐ」の意味・読み・例文・類語

あさぎ【浅葱】 の 頭巾(ずきん)を脱(ぬ)

  1. ( 変装用のあさぎ色の頭巾を脱ぐ意から ) 正体を現わすことをいう江戸演劇界隠語
    1. [初出の実例]「そんならもうあさぎの頭巾をぬいでおめにかけんしゃうと、小指の紙をすっぽりとぬいて見せた所が」(出典:洒落本・夜半茶漬(1788)美濃近江寝物語)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む