浅野忠(読み)あさの ただし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅野忠」の解説

浅野忠 あさの-ただし

1819-1892 幕末-明治時代武士,神職
文政2年10月18日生まれ。備後(びんご)(広島県)三原城主で,広島藩家老。ペリー来航を機に藩政改革に着手したが失敗。一時三原にかえり,洋式兵法を採用し,砲台をきずいた。のち藩政に復帰して軍制を整備。明治5年厳島(いつくしま)神社宮司。明治25年11月14日死去。74歳。初名は忠助,のち忠厚。通称遠江,主殿,大和,飛騨。号は榎蔭。

浅野忠 あさの-ちゅう

あさの-ただし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 アサ

367日誕生日大事典 「浅野忠」の解説

浅野 忠 (あさの ただし)

生年月日:1819年10月18日
江戸時代;明治時代の広島藩士;宮司
1892年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android