浜元村(読み)はまむとうむら

日本歴史地名大系 「浜元村」の解説

浜元村
はまむとうむら

[現在地名]本部町浜元はまもと山川やまがわ

ハマムトゥと発音する。浦崎うらさち村の南西、浜元はまもと川の河口部に位置し、西は海に面する。南は渡久地とうぐち村。古くは具志川ぐしちやー村と称した。現在の渡久地とぐちには具志川森グスクがあり、一帯が具志川村故地だとみられている。万暦三五年(一六〇七)七月一五日の辞令書(仲村家文書)に「みやきせんまきりのくしかわのろ」とあり、今帰仁なちじん間切具志川ノロ職に元のノロの娘マカトウを任じ、合せてノロクモイ地として五〇ヌキ、四オホソの畑地(「くしかわはる」「によははる」「はまかわはる」「ほきはる」に所在)を与えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む