日本歴史地名大系 「渡久地港」の解説 渡久地港とぐちこう 沖縄県:沖縄島北部本部町渡久地村渡久地港[現在地名]本部町渡久地など満名(まんな)川河口に位置する地方港湾。古くはトゥグチミナトともいった。満名川河口は典型的なエステュアリー(三角江)で、しかもサンゴ礁が発達せず水道を形成しており、天然の良港が成立した。港は真西に開いていて、奥行約五〇〇メートル・幅約二五〇メートル、水深は五メートル前後である。港の奥には沖積低地があり、本部町の中心地である渡久地の街が発達、湾の南側に位置するバース(泊地)の背後を谷茶(たんちや)の街が縁取っている。湾口には現在、本部(もとぶ)大橋が架かっている。正保国絵図に「によは入江」(伊野波入江)と記され、そこから伊江(いえ)島(現伊江村)、運天(うんてん)湊(現今帰仁村)、大湾(おおわん)入江(現嘉手納町の比謝川河口)と結ぶ航路が朱線で引かれている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by