民有地(読み)ミンユウチ

精選版 日本国語大辞典 「民有地」の意味・読み・例文・類語

みんゆう‐ちミンイウ‥【民有地】

  1. 〘 名詞 〙 民間で所有している土地。私有地。民地
    1. [初出の実例]「民有地にあらざる堂宇敷地及び墳墓地」(出典:太政官布告第一二〇号‐明治七年(1874)一一月七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の民有地の言及

【官有地】より

…民有地にたいして官の所有する地所をいう。1872年(明治5)7月地券の全国一般発行にともない,地券発行の有無,地租・区入費賦課の有無により地所の名称を区別する必要が生じ,73年3月に〈地所名称区別〉が制定され,ここではじめて官有地という用語が使用された。…

※「民有地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む