浜宿(読み)はまじゆく

日本歴史地名大系 「浜宿」の解説

浜宿
はまじゆく

[現在地名]鹿島市浜町字中町・八宿

長崎街道および脇街道に設けられ、宿があった道筋は現在の浜町中町の通りと推定される。慶安五年(一六五二)の鳥子御帳写などからみて、江戸時代初期には整備されていたと思われる。

塩田しおた(現藤津郡塩田町)より浜・多良たら(現藤津郡太良町)湯江ゆえ(現長崎県北高来郡高来町)へ通ずる通りが長崎街道の多良通だが、一方、小田おだ(現長崎県杵島きしま郡江北町)で長崎街道から分れて六角ろつかく川を渡り、高町たかまち竜王りゆうおう峠を通り、百貫ひやつかん(以上現長崎県杵島郡有明町)塩田川を越え、鹿島を経て浜へ至る道筋もあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む