浜方村(読み)はまがたむら

日本歴史地名大系 「浜方村」の解説

浜方村
はまがたむら

[現在地名]防府市大字浜方

新田しんでん村の西南に続く新開作地で、北も同じく開作地の田島たじま村、東南に狭い海路を隔ててむこう島がある。萩藩領で三田尻宰判に属する。

元禄一二年(一六九九)より四代藩主吉広による公儀開作が始まり、新田村が成立するが、そのうちの南西部は古浜こはま塩田とされた。この塩田分が浜方で、「地下上申」には三田尻みたじり村の項で、塩浜分として五七町、御立銀一七貫六六四匁余、塩浜付畠方分高三二五石余、塩浜分家数二四二、人口一千二四を記し、船数も塩浜分に廻船が九艘、上荷船が一六艘あった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む