浜松注染染め

デジタル大辞泉プラス 「浜松注染染め」の解説

浜松注染染め

静岡県浜松市で生産される染物注染(ちゅうせん)とは型染一種で、柄の部分に染料を注ぐ手法。同市での染物業は、明治時代の手拭い染めを起源とし、大正時代からの浴衣染めで発展した。関東大震災後に東京の職人たちが多く静岡県に流入したことが、普及のきっかけとされる。静岡県郷土工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む