浜松注染染め

デジタル大辞泉プラス 「浜松注染染め」の解説

浜松注染染め

静岡県浜松市で生産される染物注染(ちゅうせん)とは型染一種で、柄の部分に染料を注ぐ手法。同市での染物業は、明治時代の手拭い染めを起源とし、大正時代からの浴衣染めで発展した。関東大震災後に東京の職人たちが多く静岡県に流入したことが、普及のきっかけとされる。静岡県郷土工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む