浜浦谷内(読み)はまうらやち

日本歴史地名大系 「浜浦谷内」の解説

浜浦谷内
はまうらやち

[現在地名]新潟市白勢しろせ町・松栄まつえい町・東栄ひがしさかえ

西流する加治かじ川南岸に、東西に細長く位置する。享保一六年(一七三一)阿賀野川河口がまつさき口に変更してのち、横越よこごし島の村々から加治川河原に移住してきた人々により開拓されたという。元文年間(一七三六―四一)豪商白勢家が地主となり、以後、白勢新田とも称されたという(以上「合併町村の歴史」)。旧高旧領取調帳に浜浦谷内とみえ、高四六石八斗余で新発田藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む