東栄(読み)とうえい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東栄」の意味・わかりやすい解説

東栄(町)
とうえい

愛知県東部、北設楽郡(きたしたらぐん)にある町。1955年(昭和30)本郷(ほんごう)町と下川(しもかわ)、御殿(みどの)、園(その)の3村が合併改称。JR飯田線(いいだせん)、国道151号、473号が通じ、大千瀬(おおちせ)川(振草(ふりくさ)川)が貫流する。豊橋(とよはし)―飯田を結ぶ別所街道(国道151号)の宿場だった本郷が中心地区で、文教施設が集中している。町面積の90%以上が山林で、林業が盛んであったが、養鶏と茶の栽培へ転換した。シイタケヤマゴボウなどが特産。民俗芸能「花祭」は、11月から3月にかけて町内11か所で舞われ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。中世の山城(やまじろ)設楽城跡は県史跡。総合文化センターにある博物館と民芸館は御園(みその)の宿泊型天体観望施設森林体験交流センター(スターフォーレスト御園)とともに異色ある山村文化施設である。町内に大入(おおにゅう)渓谷、とうえい温泉があり、振草渓谷は県立自然公園。面積123.38平方キロメートル、人口2942(2020)。

[伊藤郷平]

『『東栄町誌』全4巻(2001~ ・東栄町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「東栄」の意味・わかりやすい解説

東栄[町] (とうえい)

愛知県東部,北設楽(きたしたら)郡の町。人口3757(2010)。木曾山脈南端に位置し,南東は静岡県に接する。振草川流域を占める農林業の町で,中央部を貫流する大千瀬川の段丘上に中心地本郷があり,江戸時代は信濃三河を結ぶ別所街道(現,国道151号線)の宿場町として栄えた。町域の大部分は山林で,杉,ヒノキなどの良材やシイタケを産する。米作に加えて,茶栽培やブロイラーの飼養も行われている。古くから製材業やセリサイト(絹雲母鉱業が盛んであるが,近年自動車部品,縫製加工などの工場も進出している。景勝地大入(おおにゆう)渓谷のある東部一帯は天竜奥三河国定公園に,南部の明神山周辺は振草渓谷県立自然公園に指定されている。町内各地で行われる花祭は国の重要無形民俗文化財。南端をJR飯田線が通る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「東栄」の意味・わかりやすい解説

東栄[町]【とうえい】

愛知県北東部,美濃三河高原中の北設楽(きたしたら)郡の町。中心集落本郷は信濃と三河を結ぶ別所街道(現国道151号線)の旧宿場町。南端に飯田線が通じる。大部分が山林で,農林業を営み,木材加工も行う。シイタケ,コンニャクを特産。花祭が伝わる。123.38km2。3757人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「東栄」の読み・字形・画数・意味

【東栄】とうえい

東ののき。〔礼記、喪大記〕復(ふく)(屋上の魂よばい)するとき、~皆東榮より升(のぼ)り、中屋に(棟)を履(ふ)み、北面して三たび號(よ)ぶ。

字通「東」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android