浜田稔(読み)ハマダ ミノル

20世紀日本人名事典 「浜田稔」の解説

浜田 稔
ハマダ ミノル

昭和期の建築学者 東京理科大学教授;東京大学名誉教授。



生年
明治35(1902)年12月18日

没年
昭和49(1974)年12月30日

出生地
大阪府

学歴〔年〕
東京帝大工学部建築学科〔大正14年〕卒

学位〔年〕
工学博士

主な受賞名〔年〕
日本建築学会大賞〔昭和48年〕

経歴
東京帝大で鉄筋コンクリートの調合理論を研究。昭和15年教授。のち東京理科大学教授、同大工学部長、日本火災学会会長、東京消防庁火災予防審議会会長などを歴任

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浜田稔」の解説

浜田稔 はまだ-みのる

1902-1974 昭和時代の建築学者。
明治35年12月18日生まれ。東京帝大教授,東京理大工学部長,日本火災学会会長をつとめる。師内田祥三(よしかず)から火災の研究をうけつぎ,セメントコンクリートの材料学的研究,都市防火の工学的研究をおこなった。昭和49年12月30日死去。72歳。大阪出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む