浜畑(読み)はまはた

日本歴史地名大系 「浜畑」の解説

浜畑
はまはた

[現在地名]酒田御成町おなりちよう栄町さかえちよう南千日町みなみせんにちちよう千日町せんにちちよう北千日町きたせんにちちよう北里町きたざとちよう住吉町すみよしちよう北千日堂前きたせんにちどうまえ

てら町の北にあり、東は東禅寺とうぜんじ筑後ちくご町、北はいま町までの東西に連なる町。町域は広く、当初不毛の砂丘地であった。寛永元年庄内高辻帳に浜畠はまはた村とみえ高七四石余。正保五年(一六四八)の酒田御城廻の土目録(飽海郡誌)では平田ひらた大町おおまち村地方浜畠として高二二石余、肝煎五郎兵衛とあり、すでに屋敷があった。宝永五年(一七〇八)内町組の名子・借宅の者一二四名が大町村と浜畑の肝煎に借地願を出し、許可されて当地に居住した(飽海郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む