日本歴史地名大系 「浜辺郷」の解説 浜辺郷はまべごう 島根県:益田市浜辺郷現益田市北東部から現那賀郡三隅(みすみ)町の西部に及ぶ海岸地域に戦国末期に新しく成立した広域所領。浜部郷とも記す。永禄一三年(一五七〇)二月九日の益田藤兼譲状(益田家文書)に、上下(かみしも)本郷・南北両山道(みなみきたりようせんどう)郷・奥(おく)郷などと並んで「浜辺郷所々」とみえる。その領域は、益田本郷が上下本郷と表示され、また室町期の所領表示にみえた土田(つちだ)村、岡見(おかみ)郷(現三隅町)が消滅していることなどから、かつての益田本郷の奥十二畠(おくじゆうにはた)のうちの海岸部と土田村・岡見郷などを合せた地域、具体的には現益田市の木部(きべ)町・西平原(にしひらばら)町・金山(かねやま)町と、三隅町の岡見などを合せた地域ではないかと推定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by