浜鞍掛町(読み)はまくらかけちよう

日本歴史地名大系 「浜鞍掛町」の解説

浜鞍掛町
はまくらかけちよう

[現在地名]西宮市鞍掛町くらかけちよう

はまの町の東にあり、西宮町浜方五町の一(天保九年「西宮町石高町数等書上」岡本家文書)。町方の鞍掛町の南に海岸部へ向けて新たに形成された南北に長い町で、貞享元年(一六八四)の西宮町浜地図(西宮市史)には「鞍懸浜」とあり、市街地として区画はされているものの多くは畑地であった。その後の西宮町細見図(同書)では海岸まで宅地が立並んでいる。寛政二年(一七九〇)の家数一七一(家持五八・借家八一・借地三二)・人数五七八(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 酒造業 米屋 クラ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む