日本歴史地名大系 「浦上家野村」の解説 浦上家野村うらかみよのむら 長崎県:長崎市浦上家野村[現在地名]長崎市昭和(しようわ)一―三丁目・文教町(ぶんきようまち)・女(め)の都(と)一―四丁目本原(もとばる)村の東方にあり、浦上川が流れる。南北朝期に家野因幡権守公平の領知であったという。天正一五年(一五八七)長崎町・浦上村・家野村・外目(そとめ)村は公領(豊臣秀吉の直轄領)となるが、慶長一〇年(一六〇五)九月に長崎新町(外町)とその属邑、つまり長崎村内が幕府領になるに伴い浦上村・家野村・外目村は再び大村藩領になったという(「大村家記」など)。大村藩領向地(むかえち)地区に属する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by