日本歴史地名大系 「浦之内村」の解説 浦之内村うらのうちむら 長崎県:南松浦郡若松町浦之内村[現在地名]若松町榊(さかき)ノ浦郷(うらごう)・間伏郷(まぶしごう)若松村の西にあり、西は深い入江、南西部は滝(たき)ヶ原(わら)瀬戸に臨む。入江に面して榊ノ浦・若(わか)ノ浦、その北に月(つき)ノ浦・三年(さんねん)ヶ浦、これらの南から西にかけての対岸に原塚(はらづか)・脇戸瀬(わきとせ)・漁生浦(りようせがうら)・間伏(まぶし)・鵜(う)ノ瀬(せ)・筒(つつ)ノ浦(うら)・石司(いしづか)、滝ヶ原瀬戸に臨んで滝河原(たきがわら)・白浜(しらはま)・南風泊(はえとまり)などがある。榊ノ浦の寺屋敷・竜音竜尊堂などに宝篋印塔(安山岩質凝灰岩製)が三基分あり、一四世紀後半頃に福井県高浜(たかはま)町日引(ひびき)で製作されたものや、佐賀型石塔などがある。江戸時代は福江藩領で、初め日之島掛、のち西島掛に属する。寛文四年(一六六四)の五島盛勝領知目録(寛文朱印留)に浦内村とみえ、同年の福江領高辻帳では浦之内村として高四五石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報