浦之内村
うらのうちむら
[現在地名]若松町榊ノ浦郷・間伏郷
若松村の西にあり、西は深い入江、南西部は滝ヶ原瀬戸に臨む。入江に面して榊ノ浦・若ノ浦、その北に月ノ浦・三年ヶ浦、これらの南から西にかけての対岸に原塚・脇戸瀬・漁生浦・間伏・鵜ノ瀬・筒ノ浦・石司、滝ヶ原瀬戸に臨んで滝河原・白浜・南風泊などがある。榊ノ浦の寺屋敷・竜音竜尊堂などに宝篋印塔(安山岩質凝灰岩製)が三基分あり、一四世紀後半頃に福井県高浜町日引で製作されたものや、佐賀型石塔などがある。
江戸時代は福江藩領で、初め日之島掛、のち西島掛に属する。寛文四年(一六六四)の五島盛勝領知目録(寛文朱印留)に浦内村とみえ、同年の福江領高辻帳では浦之内村として高四五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 