日本大百科全書(ニッポニカ) 「上五島」の意味・わかりやすい解説
上五島
かみごとう
長崎県西部、南松浦(みなみまつうら)郡にあった旧町名(上五島町(ちょう))。現在は新上五島町のほぼ中央部を占める。旧上五島町は1956年(昭和31)青方(あおかた)町と浜ノ浦(はまのうら)村が合併して成立、2004年(平成16)若松(わかまつ)、新魚目(しんうおのめ)、有川(ありかわ)、奈良尾(ならお)の4町と合併、新上五島町となる。旧町域は、五島列島の中通島(なかどおりじま)中西岸と属島からなり、国道384号が通じる。中心地区は青方で、博多(はかた)と福江(ふくえ)への航路があり、以西(いせい)底引船の避難港でもある。古代は遣唐使船の寄航地で、合蚕(あいこ)(相河(あいこ))田浦とよばれた。中世には藤原家高が青方氏を興した由緒ある町。青砂(あおさ)ヶ浦、大曽(おおそ)、跡次(あとつぎ)、冷水(ひやみず)、折(おり)島などカトリック集落が多く、各地に教会がある。とくに、奈摩(なま)湾を見下ろす丘にたつ青砂ヶ浦教会(天主堂)は、1910年(明治43)献堂の貴重な建築で知られ、国の重要文化財に指定されている。なお、折島は全戸移住して現在は無人島。青方湾の折島、柏(かしわ)島付近に5基440万キロリットル(当初7基600万キロリットルの計画)にのぼる石油の洋上備蓄基地がある。北部の奈摩には、青方氏以前の地頭職(じとうしき)の屋敷跡と称せられる陣屋畑があり、現在港には以西底引船を寄せる。浜ノ浦地区の飯(い)ノ瀬戸ではハマチ養殖が行われている。
[石井泰義]