上五島(読み)かみごとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上五島」の意味・わかりやすい解説

上五島
かみごとう

長崎県西部、南松浦(みなみまつうら)郡にあった旧町名(上五島町(ちょう))。現在は新上五島町のほぼ中央部を占める。旧上五島町は1956年(昭和31)青方(あおかた)町と浜ノ浦(はまのうら)村が合併して成立、2004年(平成16)若松(わかまつ)、新魚目(しんうおのめ)、有川(ありかわ)、奈良尾(ならお)の4町と合併、新上五島町となる。旧町域は、五島列島中通島(なかどおりじま)中西岸と属島からなり、国道384号が通じる。中心地区は青方で、博多(はかた)と福江(ふくえ)への航路があり、以西(いせい)底引船の避難港でもある。古代は遣唐使船の寄航地で、合蚕(あいこ)(相河(あいこ))田浦とよばれた。中世には藤原家高が青方氏を興した由緒ある町。青砂(あおさ)ヶ浦、大曽(おおそ)、跡次(あとつぎ)、冷水(ひやみず)、折(おり)島などカトリック集落が多く、各地に教会がある。とくに、奈摩(なま)湾を見下ろす丘にたつ青砂ヶ浦教会(天主堂)は、1910年(明治43)献堂の貴重な建築で知られ、国の重要文化財に指定されている。なお、折島全戸移住して現在は無人島。青方湾の折島、柏(かしわ)島付近に5基440万キロリットル(当初7基600万キロリットルの計画)にのぼる石油の洋上備蓄基地がある。北部の奈摩には、青方氏以前の地頭職(じとうしき)の屋敷跡と称せられる陣屋畑があり、現在港には以西底引船を寄せる。浜ノ浦地区の飯(い)ノ瀬戸ではハマチ養殖が行われている。

[石井泰義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上五島」の意味・わかりやすい解説

上五島
かみごとう

長崎県五島列島北部の中通島西岸地域。旧町名。 1956年青方町と浜ノ浦村が合体して発足。 2004年8月上五島新魚目若松有川奈良尾の5町が合併し新上五島町となった。中心集落の青方はカトリック信徒の開いたところで,折島,祝言島を天然の防波堤とする良港をもつ。外部資本の揚繰 (あぐり) 網漁業の基地であり,また沖合い漁業の避難港,博多-福江航路の寄港地としてにぎわう。北部の奈摩湾岸の青砂ヶ浦は地元資本による以西底引網漁業の基地。段々畑で畑作が行なわれる。南部の若松瀬戸沿岸は美しいリアス海岸で西海国立公園に属する。国道 384号線が通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「上五島」の意味・わかりやすい解説

上五島[町]【かみごとう】

長崎県南松浦郡,五島列島中通(なかどおり)島西部の旧町。中心の青方は中世五島を支配した青方氏の根拠地,避難港として繁栄。漁業基地で,ハマチ養殖も行う。西海岸交通の中心地で,福江へ船便がある。洋上石油備蓄基地がある。青方文書は中世史料として重要。2004年8月南松浦郡若松町,新魚目町,有川町,奈良尾町と合併し,南松浦郡新上五島町となる。55.72km2。7382人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「上五島」の意味・わかりやすい解説

上五島 (かみごとう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上五島の言及

【五島列島】より

…明治になると,宇久,小値賀の両島が北松浦郡に編入されたので,中通,若松,奈留,久賀(ひさか),福江の各島で五島と称するに至った。しかし自然地理的には宇久・小値賀両島を含めて五島列島と考えてよく,また県南部の中心地長崎市の勢力圏が中通島の奈良尾町以南に広がり,県北の佐世保市の勢力圏が中通島の有川町以北,宇久・小値賀両町におよぶことから,前者の地域を下五島,後者の地域を上五島とし,合わせて五島列島とするのが妥当であろう。 平地に乏しい五島列島の産業は漁業が中心である。…

※「上五島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android