浦原村(読み)うらばるむら

日本歴史地名大系 「浦原村」の解説

浦原村
うらばるむら

[現在地名]喜界町浦原うらはら 浦原・先山さきやま

嘉鉄はていとう村の東に位置し、南東部は海に面する。北東部の浦原と南西部の先山の二集落からなる。浦原は上島ういんしま、先山は下島さんしまともいう。両所の間の海岸寄りの茂みの中に琉球王国時代から営まれるヤバヤ(風葬墓)がある。荒木あらち間切のうちで、慶安元年(一六四八)生れの道嘉はわん村の浦原与人の女を母とするという(「勘樽金一流系図」奄美大島諸家系譜集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む