能代湊(読み)のしろみなと

日本歴史地名大系 「能代湊」の解説

能代湊
のしろみなと

県北部を東西に横断して日本海に注ぐ米代川の河口港。明治三八年(一九〇五)奥羽本線が開通するまでは、木材・鉱産物・米の移出港として栄えた。

古代の能代湊の位置は不明であるが、「秋田風土記」は、茶臼館ちやうすだてに根拠をもつ坂上田村麻呂大内田おおうちだ柏子所かしこどころ蝦夷を討ち、その時大内田に近い大川通り二井田にいだを開いて船着としたとし、「往昔渟代と云は今の鶴形なり、後二井田を齶田渟代となれり。米白川及諸川二井田に至る。故に港となり」ともいう。また米代川北岸の落合おちあい向能代むかいのしろに能代の古地をあてる説もある。

弘治二年(一五五六)能代町の形成が始まるが、その前後の能代浜は砂浜が現在より海中に延びていたようである。野代山王社由来記には「昔米代村と唱へし時、人屋五十軒、弁才山の東北の麓に住せしが」とあり、「秋田伝記能代故実」(伊頭園茶話)には「今之能代之南に大盛り山より西南二里に人家住居(中略)能代浜ハ其ノ先青柳浜ト申処ニ、御当家御入部以後、処之者其名忘失候砂崎浜と被仰れ候。以後砂崎浜と申候。昔ハ柳雑木茂り候。追年伐減砂飛候砂崎ニハ成り候事」とある。そして「代邑聞見録」に「延宝年中迄は、沖口御番所より水戸口迄凡一里もあらんと覚えし。弁才山、愛宕山、大森山並立風景もありしに年々海近成、今は御番所より十丁斗もあらんと見ゆ。弁才、愛宕両山跡かたなく、大森山も纔に形斗に成ぬ」とある。延宝(一六七三―八一)頃までに砂浜が後退していることを示している。沖口おきのくち番所は清助せいすけ町尻にあり、そこから水戸口まで一〇町はほぼ現在の海辺と同じ位置である。

〔施設〕

能代湊の船着場は米代川を遡行したあら町下辺りにあった。「代邑聞見録」に「延宝年中迄は、上川反町より清介町下迄北側家後は水深、大船万町下迄来りし故に川除普請絶さりし、中にも清介町下は闕込強く上より御普請被成下けり」とある。上川反かみかわばた町は能代御材木場の近くであり、隣のなか町は向能代むかいのしろへの渡船場で、享保七年(一七二二)能代町絵図(能代市役所蔵)によると木売小路の名称がついていた。清助せいすけ町下が最も川底が深かったとあるが、清助町の西端には沖口おきのくち番所があって出入りの船の検番を行っていた。このような役所の配置から、万町から清助町までの川岸が船着場として利用され、川除普請も毎年行われた。

港の施設で最も早く設置されたのは御材木場であろう。弘治二年(一五五六)清水政吉が安東愛季から材木方に任ぜられて以来、文禄―慶長期(一五九二―一六一五)豊臣秀吉の命による伏見作事板、さらに慶長―元和(一五九六―一六二四)にかけての家康の命による軍役板などが大量に移出され、川上から流される材木を船積みするまで一時滞留させる材木場は必須の施設であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android