浦海(読み)うろうみ

日本歴史地名大系 「浦海」の解説

浦海
うろうみ

[現在地名]勝本町 本宮仲触

壱岐国にみえる中世の浦。「海東諸国紀」では壱岐一四浦の一つとして「于羅于未浦五十余戸」と記される。成宗二〇年(一四八九)「一岐洲浦海」の飯田出羽守源集が朝鮮王朝府に使者を送り、土宜を献上している(「朝鮮王朝実録」同年一一月癸未条)。源集は当地住人で、同二三年などにも同様に通交している(同書同年正月壬癸辰条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む