本宮村
もとみやむら
[現在地名]本宮町天ケ・赤坂・荒町・石塚・石田・大森・小幡・小籏北・近江内・大貫・大榎・兼谷平・兼谷・懸鉄・上千足・鍛冶免・欠下・鹿ノ子田・上町・北田中館・北河原田・北山神・北ノ内・九縄・小原田・作田台・作田・栄田・塩田・塩田入・白川・地蔵堂・下台・下町・蛇ノ鼻・諏訪・瀬樋内・千束・関根・反町・太郎丸・田中・舘ノ越・竹花・大町・立石・舘町・千代田・土樋・鉄砲町・外川田・道屋敷・戸崎・樋ノ口・富ヶ峯・鳴瀬・鍋田・中谷地・中台・中野後・中江・中野・名郷脇・中島・仲町・中条・沼田・馬場・花町・万世・蛭田・平井・雲雀田・広町・一ッ屋・東町裏・東町・舞台・弁天・坊屋敷・堀切・南山神・南町裡・南河原田・南ノ内・山田・矢来・柳ノ内・葭ガ入
安達太良山南東山麓に展開する本宮盆地に位置し、東辺を阿武隈川が北流する。北部を枝沢川、中部を安達太良川が東流し、阿武隈川に注ぐ。南部と北東部が高く、北西に平野が広がる。耕地は中規模で鳴俣堰・安達太良川および溜池によって灌漑する。阿武隈川に沿って奥州道中が通り、宿場町が形成されていた。宿場町の北町・南町両町頭に木戸が設けられ、大町には一里塚があった。また二本松街道(会津街道)が南西に分れ、東方へは磐城街道・奥州西街道(相馬街道)が通じていた。初め本目村と称していたといわれ、久安二年(一一四六)安達太良明神を遷座して安達郡の総鎮守とし、一郡の本宮であることから本宮の地名となったという(相生集)。なおこれより先の永久二年(一一一四)頃山城醍醐寺三宝院から、出羽奥州袈裟頭恵眼が安積・安達の法印取締として当地に派遣され、不動山天性院を建立したと伝える。
本宮村
ほんぐうむら
[現在地名]勝本町 本宮仲触・本宮西触・本宮東触・本宮南触
新城村の西に位置し、南西部は湯本湾に臨み、西手に手長島がある。地名は八幡大神宮に由来するとも(壱岐国続風土記)、本宮和泉守の領知であったことに関連するともいう(壱岐名勝図誌)。六世紀末から七世紀代の首長墓とされる双六古墳では単鳳環頭大刀柄頭・八窓鍔・銅製馬鈴・金糸・金銅製飾金具など豪華な副葬品がみられる。本宮西触に一ノ坪のほか馬込・古坊・西古坊・火矢辻・宗津などがあり、古代の条里遺構・駅家・防人・湊津を想定させるものといえよう。久栄山の手長比売大明神(現手長比売神社)を「延喜式」神名帳に記される壱岐郡一二座の一つ「手長比売神社」(一本は「テナカヒメ」の読みを付す)に比定する説がある(「一宮巡詣記」「壱岐神社誌」など)。また同所に鎮座する本宮八幡(現八幡神社)を同じく「兵主神社」に比定する説がある。文永の役では本宮西触の勝負本が戦場になったと伝える。正平二四年(一三六九)の壱岐神領図(壱岐史拾遺)に記される「惣山方本宮」は当地の可能性があり、そこに鎮座する八幡大神の神領九四町のうちとして「唐田村 湯岳 諸吉村 谷江 二田ノ丘 片山村 中山村」とみえる。
本宮村
ほんぐうむら
[現在地名]本宮町本宮
音無川の下流に位置し、東を熊野川が流れ、川の東にも当村分がある。北は伏拝村。熊野三山の中心熊野本宮の門前町をなす。「西国三十三所名所図会」に熊野本宮は「音無川の向かふにあり。音無の里といひ、また本宮村ともいふ」とある。
<資料は省略されています>
など、音無の里は古くより歌にも詠まれるが、元来地名というより、音無川の名にひかれての呼称であろう。
慶長検地高目録によると村高四〇〇石余、小物成七・九六二石。本宮組に属し、元禄年間(一六八八―一七〇四)の棟数一七〇(紀南郷導記)。「西国三十三所名所図会」は門前町の様子を「本宮の街は音無川の西岸にて、工家商屋檐を列ね、交易に隙なく、かつ社職御師の宅若干ありて、国々を定めて支配の社家それぞれに旅客を一宿せしむ。
本宮村
もとみやむら
[現在地名]盛岡市本宮・仙北一丁目・西仙北一丁目
北上川と東流する雫石川の合流点付近の南岸に位置する。東は仙北町村、南東は向中野村。慶長一二年(一六〇七)一〇月一日の南部利直知行宛行状(盛岡東顕寺文書)に「向中野之内本宮」とみえ、当地の六石六斗が東顕寺に宛行われている。近世初期は向中野村に含まれていたらしい。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付には蔵入高一千一六三石余とあり、七ヵ年平均の免は四ツ四分六毛。
本宮村
ほんぐうむら
[現在地名]淀江町本宮
狭い谷間を流れる本宮川(宇田川)の水源地域に位置し、下流は西尾原村、北は丘陵を挟み稲吉村。村名は氏神本宮大明神にちなむという(宇田川村史)。拝領高四八石余、本免五ツ五歩。米子組士加納氏の給地があった(給人所付帳)。天保三年(一八三二)の山林反別は三町六反余、藪役銀三匁、山役米三石が課されていた(藩史)。寛永一〇年(一六三三)の役屋数四(「田畑地詰帳」宇田川村史)。宝永七年(一七一〇)の反別は田一四町一反余・畑二町四反余。家数一〇・人数九九、牛一二・馬一(同書)。
本宮村
ほんぐうむら
[現在地名]大山町本宮
安政五年(一八五八)の大地震以後、現在地の常願寺川左岸の狭い河岸段丘上に位置した。以前は粟巣野台地与四兵衛山の南麓(元本宮)にあり、凶作・大火にあい北の上本宮(古屋敷)に移動し、さらに現在地に移ったという。鎌倉時代末期の「伊呂波字類抄」十巻本の立山大菩薩の項に「自大河南者、薬勢之建立、三所上本宮、中光明山、下報恩寺」とある。対岸は芦峅寺(現立山町)で、現在は広い河原で遠く離れたが、安政以前は川幅が狭く接していた。芦峅寺と本宮は戦国期の文書(芦峅寺文書)では一村として扱われることが多い。永禄七年(一五六四)九月一六日の原村・本宮村・芦峅盟約状(同文書)は三村で逃散の盟約をしたもので、同一一年三月二八日の寺嶋職定下知状(同文書)では「蘆峅・本宮如前々之一ケ村たるべき事」とあり、宛所も「蘆峅本宮百姓中」とされている。
本宮村
もとみやむら
[現在地名]大館市二井田字本宮
大館盆地西南端、河岸段丘南端部に位置し、南を引欠川が西流する。「秋田風土記」に「本宮野は広原なり。凡方一里程ならん。田に宜き地也と見ゆれども水の至り難き処か」とその景観を記す。台地上に中世後期の館跡が現存、小字館の下がある。天文年間(一五三二―五五)の浅利則頼侍分限帳(佐藤文書)に「千百刈 本宮村居住 本宮弥与九郎」とあり、「郷村史略」に「浅利の家臣本宮弥九郎知行弐百石大番頭を勤む浅利分限帳にありといふ者住す」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 