浮き物(読み)うきもの

精選版 日本国語大辞典 「浮き物」の意味・読み・例文・類語

うき‐もの【浮物・浮者】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水に浮いている物。また、水に浮かぶ軽い物。「憂き者」とかけて用いることが多い。
    1. [初出の実例]「流れゆく涙の川にうき物はおくらす人とおくれぬる身と」(出典:和泉式部集(11C中)下)
  3. うきおりもの(浮織物)
    1. [初出の実例]「浮物一疋。長四丈。広二尺」(出典:延喜式(927)三〇)
  4. ( 浮者 ) さすらいの身。流浪人。
    1. [初出の実例]「律師は、懸(かか)る浮者(ウキモノ)に成りぬれば、いづくにも侍(はべる)べけれ共」(出典源平盛衰記(14C前)四六)
  5. 水に浮かんだ水死人土左衛門(どざえもん)。〔俚言集覧(1797頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む