律師(読み)リッシ

デジタル大辞泉 「律師」の意味・読み・例文・類語

りっ‐し【律師】

戒律に通じた僧。
僧綱そうごうの一。僧正僧都そうずに次ぐ僧官。正・権の二階に分かれ、五位に準じた。
[類語]僧正大僧正僧都

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「律師」の意味・読み・例文・類語

りっ‐し【律師】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。戒律に通じた僧。
    1. [初出の実例]「律師(リッシ)禅師(せんじ)比丘尼(ひくに)呪禁師(しゅこむのはかせ)造仏工(ほとけつくり)造寺工(てらたくみ)」(出典釈日本紀(1274‐1301)一八)
  3. 僧綱の一つ。僧正、僧都に次ぐ僧官。正・権の二階に分かれ、五位に準ずる。
    1. [初出の実例]「僧正(そうしゃう)、僧都(そうつ)、律師(リッシ)を任(ま)けたまふ」(出典:日本書紀(720)天武一二年三月(北野本南北朝期訓))

り‐し【律師】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「りっし」の促音の無表記 ) =りっし(律師)
    1. [初出の実例]「物も覚えざりしに、りしの加持せしこそ遠くきこえて、助かる心地せしか」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「律師」の意味・わかりやすい解説

律師
りっし

持律者、律者ともいう。(1)出家者のさまざまな行為の規範である律(りつ)に通暁し、またこれを暗記し、誦(じゅ)して、人々を教化する有徳の者。(2)日本において僧尼規律を定めた規定集「僧綱(そうごう)」に設けられた官職の一つ。僧正(そうじょう)、僧都(そうず)と合して三綱(さんごう)といい、僧尼を統轄する官職名。のち大・中・小の三律師に分かれたが、その後これを廃し、律師の下の官職に権(ごん)律師が設けられた。1285年(弘安8)律師は五位殿上人(てんじょうびと)に準ぜられた。

坂部 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「律師」の意味・わかりやすい解説

律師【りっし】

仏教の戒律を解し,よくこれを説くものの意。日本では僧綱(そうごう)の第3位僧尼を統轄する官職。任命実例は698年。平安時代の826年権律師が設置される。律師の定数ははじめ1人,のち増加して平安末には15人。権律師もはじめの2人から20人となる。
→関連項目慶俊法橋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「律師」の意味・わかりやすい解説

律師
りっし

(1) 戒律の師の意で,徳望の高い持律の僧に対する尊称。 (2) 僧侶の位の名称。僧都に次ぐ位。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の律師の言及

【三蔵法師】より

…〈さんぞうほっし〉ともよむ。仏教の聖典の経蔵・律蔵・論蔵のそれぞれに精通した人を,経師・律師・論師といい,三蔵のすべてに通暁した人を三蔵比丘・三蔵聖師といったが,とくに有名なのが三蔵法師の呼称であり,ときには略して単に三蔵と呼ぶこともある。一蔵に精通することでさえ難事であるだけに,三蔵に通暁する法師というのは,きわめて尊敬をこめた意味であった。…

【僧綱】より

…624年(推古32)ある僧が斧で祖父をなぐった事件を契機に,百済の僧観勒(かんろく)を僧正(そうじよう),鞍部徳積(くらつくりのとくしやく)を僧都に任じたのが制度的な始まりである。律令制下では僧正,大僧都,少僧都,律師および実務を担当する佐官からなる機構であった。僧尼令によると,僧綱は治部(じぶ)省玄蕃(げんば)寮の統属下にあって,その職務は僧尼名籍と寺院資財の管理,〈法務の綱維〉とよばれる僧尼の統轄や教学の振興をおもな内容とした。…

※「律師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android