デジタル大辞泉
                            「浮れ出る」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    うかれ・でる【浮(か)れ出る】
        
              
                        [動ダ下一]
1 心がうきうきとして外へ出る。「春らしい陽気に―・でる」
2 どこというあてもなく家を出る。
「次第不動明王、娑婆の若衆にうっぽれて、路考じゃうどに―・でる」〈根無草・後・一〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    うかれ‐・でる【浮出】
        
              
                        - 〘 自動詞 ダ下一段活用 〙 
[ 文語形 ]うかれ・づ 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙 どこというあてもなしに家を出る。また、浮き立った気持で外へ出る。- [初出の実例]「うらみつつ留むる人のなければや山時鳥うかれでてなく」(出典:班子女王歌合(893頃)六〇)
 - 「唐人も夕の月にうかれ出て〈芭蕉〉 古文真宝気のつまる秋〈信章〉」(出典:俳諧・桃青三百韻附両吟二百韻(1678))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 